');
項目 | 【規】 〔画 数〕11画 − 常用漢字 〔区 点〕2112〔JIS〕352C〔シフトJIS〕8B4B |
意味 | 〔音 訓〕キ・のり・ただす・ぶんまわし〔名乗り〕ただ・ただし・ただす・ちか・なり・のり・み・もと〔熟語一覧〕→アレンの規則(アレンのきそく)→インセンティブ規制(インセンティブきせい)→雲形定規(うんけいじょうぎ)→大口融資規制(おおぐちゆうしきせい)→緒方正規(おがたまさのり)→会規(かいき)→外資規制(がいしきせい)→海洋投棄規制条約(かいようとうききせいじょうやく)→化学物質審査規制法(かがくぶっしつしんさきせいほう)→角度定規(かくどじょうぎ)→貸金業規制法(かしきんぎょうきせいほう)→環境規格(かんきょうきかく)→議院規則(ぎいんきそく)→規格(きかく)→規矩(きく)→規矩術(きくじゅつ)→規準(きじゅん)→規正(きせい)→規制(きせい)→規整(きせい)→規制緩和(きせいかんわ)→規制緩和推進計画(きせいかんわすいしんけいかく)→規制基準(きせいきじゅん)→規制金利(きせいきんり)→規制区域制度(きせいくいきせいど)→規制銘柄(きせいめいがら)→規則(きそく)→規則制定権(きそくせいていけん)→規則的(きそくてき)→規則動詞(きそくどうし)→規定(きてい)→規程(きてい)→規定液(きていえき)→規定演技(きていえんぎ)→規定種目(きていしゅもく)→規定打席数(きていだせきすう)→規定濃度(きていのうど)→規範・軌範(きはん)→規範経済学(きはんけいざいがく)→規範的倫理学(きはんてきりんりがく)→規範文法(きはんぶんぽう)→規模(きぼ)→規模の経済性(きぼのけいざいせい)→規約(きやく)→規約主義(きやくしゅぎ)→強行規定(きょうこうきてい)→強行法規(きょうこうほうき)→行政規則(ぎょうせいきそく)→許容法規(きょようほうき)→規律(きりつ)→禁止規定(きんしきてい)→雲形定規(くもがたじょうぎ)→軍紀・軍規(ぐんき)→訓示規定(くんじきてい)→経過規定(けいかきてい)→ゲームの規則(ゲームのきそく)→原子力等規制法(げんしりょくとうきせいほう)→行為規範(こういきはん)→校規(こうき)→工業規格(こうぎょうきかく)→公正競争規約(こうせいきょうそうきやく)→交戦法規(こうせんほうき)→効力規定(こうりょくきてい)→コーデックス規格(コーデックスきかく)→国際人権規約(こくさいじんけんきやく)→国際連盟規約(こくさいれんめいきやく)→根本規範(こんぽんきはん)→最高法規(さいこうほうき)→財務諸表規則(ざいむしょひょうきそく)→三角定規(さんかくじょうぎ)→三半規管(さんはんきかん)→子規忌(しきき)→施行規則(しこうきそく)→自主規制(じしゅきせい)→下端定規(したばじょうぎ)→社会規範(しゃかいきはん)→杓子定規(しゃくしじょうぎ)→就業規則(しゅうぎょうきそく)→集団規定(しゅうだんきてい)→条規(じょうき)→常規(じょうき)→定規(じょうぎ)→小規模企業(しょうきぼきぎょう)→商法計算書類規則(しょうほうけいさんしょるいきそく)→新規(しんき)→人事院規則(じんじいんきそく)→振動規制法(しんどうきせいほう)→スト規制法(ストきせいほう)→正規(せいき)→正規曲線(せいききょくせん)→正規軍(せいきぐん)→正規表現(せいきひょうげん)→正規分布(せいきぶんぷ)→政治資金規正法(せいじしきんきせいほう)→騒音規制法(そうおんきせいほう)→総量規制(そうりょうきせい)→大規模(だいきぼ) |